高校野球で82点差はヤバい

スポーツ
1: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:24:30.71 _USER9
nippon.com2022.08.15
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00833/

1イニングに30点以上が入る展開
7月11日、千葉県の長生の森公園野球場で行われた千葉学芸対わせがくの2回戦は、思いも寄らないワンサイドゲームとなった。

甲子園出場経験はなく、千葉県内では中堅クラスの強豪といえる私立の千葉学芸に対し、わせがくは学校法人「早稲田学園」が経営し、通学も選択できる広域性の通信制高校だ。不登校など事情を抱えた生徒が多く、ベンチに入るだけの選手をそろえるのがやっと。14人の選手を登録(2人が欠場)したものの、中には他の部活動を兼ねる野球未経験者も入っていた。

試合は、千葉学芸が一回に32点、二回に33点、三回に9点、四回に1点、五回に7点。わせがくは2安打を放ったものの、1点も奪えず、82―0の五回コールドゲームになった。千葉学芸は51安打で本塁打17本、36盗塁。試合時間は3時間13分にも及んだ。

高校野球で史上最多の得点差試合といえば、1998年夏の青森大会2回戦、東奥義塾122―0深浦が有名だ。今回はそれに次ぐ歴代2位の大差だという。試合中にはわせがくの監督が熱中症の危険を訴え、審判が5分間の給水時間を提案する場面もあったそうだ。

最後まで戦い抜いた選手たちをたたえる記事も多くみられたが、美談だけで終わらせることはできない。このような大差がつく競技環境の違いを改めて考える必要がある。

高校ラグビーの地方大会でも大差試合
他競技にも同じような例がみられる。顕著なのはラグビーだ。全国高校ラグビーの地方大会では、決勝でさえ大差となる試合が多くある。たとえば、昨年の佐賀県予選決勝では佐賀工が213―0で鳥栖工を降し、40大会連続50回目の花園出場を決めた。島根県予選の決勝でも、石見智翠館が出雲を120―0で退けて31連覇を果たした。

野球に比べ、トライが5点など得点形式の違いはあるが、それにしても一方的な試合だ。身体接触がある競技だけに、実力差が大きければ、安全性にも問題が出てくるに違いない。

ラグビー部のある中学校は全国的に少なく、高校から競技を始める選手は多い。一方、強豪校でプレーする選手たちの多くは、小学、中学時代から民間のラグビースクールで経験を積んでいる。その差が高校生の試合結果に表れているといえるだろう。

将来、野球でもこのような状況が起きるのではないか。そのような恐れを感じるのは、文部科学省とスポーツ庁、文化庁が来年度から着手する学校部活動の「地域移行」にまだまだ問題が多いからだ。

改革の背景には、教員の負担軽減がある。まずは公立中学校を手始めに部活動の場を地域クラブなどに移し、指導も地域の住民に任せていくという方針だ。教員の過重労働を考えれば、その方向性は致し方ない。

ただ、受け皿が整っているかといえば、そうではない。日本中学校体育連盟の昨年度の調査によれば、軟式野球部のある中学校は全国で8048校にも及ぶ。そこに所属する野球部員は14万4314人。それだけの中学球児の活動をすべて民間のクラブで賄えるか、指導者はいるのか、クリアすべき課題は少なくない。

ラグビースクールと同様、強豪校への進学を目指す中学生は既にボーイズリーグやリトルシニアといった硬式野球の民間のクラブに入り、腕を磨いている。そうしたチームには甲子園常連校への進学ルートがあるのも現実だ。

中学生のスポーツが「民営化」された場合、受け皿が足りないとすれば、野球から離れていく少年たちが増え、競技人口の減少に直面するに違いない。その状況は高校野球にもいずれ跳ね返ってくる。野球部に力を入れる学校とそうでない学校との格差がいっそう広がっていくことが予想される。今でさえ、部員不足から3校、4校による連合チームが増えている。合同で練習できる機会も少なく、強豪校との差は開くばかりだ。

高校は「中学部活改革」にも協力を
これまで高校の野球部関係者と中学球児や保護者、チーム関係者との接触は基本的に禁じられてきた。スカウト合戦が過熱して不正が起きることもあるからだ。教育の場にはふさわしくない特別な待遇で選手を迎え入れるケースも多く、さまざまな条件提示が行われる。そのような実態が2007年に明るみに出て、高校野球の特待生問題が社会的にクローズアップされた。その後、有識者会議などでの議論を経て、今は「1学年5人以内」という特待生のルールが定められている。

ただ、こうした問題とは別に、今後は高校野球が底辺拡充にも積極的に関わっていくべきではないかと考える。たとえば、野球部のOBが地元の中学生の指導に当たるようなケースだ。

※以下リンク先で

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660515870/

3: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:26:00.39
クラブチームみたいのでいいんじゃないの

4: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:26:30.01
うぜぇーな
お互いが良い思い出に残ればそれでいいやろ

5: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:27:20.28
こんなクラブはお断りよ

10: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:31:29.63
スポーツの多様化よ。野球より楽しいスポーツいくらでもあるし

12: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:32:56.87
アメリカならこういうことは無い

13: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:33:48.69
122対0みたいな試合も地方大会ならあったな

21: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:40:17.54
>>13
その試合で勝った方が疲れすぎて次の試合で負けたんだよな

26: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:43:50.15
プロでも33-4とかあるんだし

15: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:35:58.14
力の差が大きいほど試合時間が長くなる欠陥球技

16: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:36:01.75
せっかくコールドゲームってルールがあるのに5回までやるなよw
2回コールドで良いだろ、こんな試合

28: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:44:15.37
>>16
3イニングやれば最低1回は全打者に回るから3回コールドでよくね

49: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:58:07.79
>>28
3回終了時で13-0からひっくり返した試合もあるけどな

20: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:39:49.04
どの競技でもあるだろ
サッカーの地方大会でも酷いのあるし

27: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:44:10.04
甲子園なんて盛り上がんない方がいいんだよな
高校3年までで完全燃焼しちゃうから成長が阻害されて伸びしろ無くなってしまうんだよね
長嶋,野村克也,落合,古田,野茂,上原,菅野
甲子園行けなかった大物選手の多さよ

35: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:51:53.97
あと地方大会ではコールドありなのに甲子園だとなくなる意味がわかんない


 
 
52: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:59:53.39
炎天下で
打たれまくって
延々と守り続けるは死ぬ

62: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:06:24.58
それが実力なんだから仕方ないだろう
どうしろと?

63: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:06:56.44
とりあえず夏の野球は禁止しろ
見てる方もやってる方も悲惨
結局NHKと朝日新聞しか儲からない

88: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:20:52.85
出場する方が悪いと何故判断できないんだろう?

89: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:20:56.55
センバツ式が一番良いんだよな
東北とか北陸とか九州は1校
大阪とかは3校とか

100: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:28:23.41
マイナースポーツ化してきた証拠だろうね

105: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:31:36.29
昨日の甲子園も19-0
相手が島根とか鳥取とか21世紀枠なら仕方ないけど、大激戦区の埼玉でこれ

113: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:34:45.54
>>105
大阪桐蔭が頭一つ抜けた強豪校というだけで、そういうのは他のスポーツでもあるだろう
高校サッカーの青森山田とか

119: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:37:19.32
野球の凋落はスポーツ庁のお墨付きだからね

【悲報】野球の競技人口、2048年までに30万人→2万人に減少予想(スポーツ庁)
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639009104/

□衝撃…将来的にも野球の競技人口は剣道並に激減
no title

6: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:28:06.38
109対0よりはましだな
おまえたちはゼロなのか
悔しくないのかより

36: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:51:57.95
>>6
時間制限が有る無しの差はでかい

39: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 07:53:23.96
>>6
ラグビーで100点差なんか普通だぞ
あれは負けてもヘラヘラ笑ってたから滝沢先生がブチ切れたんであって
点差に怒ったわけじゃない

90: 名無しのまとめQ便 2022/08/15(月) 08:21:38.74
>>6
愛を口移しに教えてあげたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました