回転寿司、100円ショップ、コンビニで“脱100円”の動きが加速している。背景には原料高や、キャッシュレス決済の浸透などがある。「100円」という分かりやすいビジネスは廃れてしまうのか?
「100円ショップに300円、500円の商品が並ぶ」「回転寿司で200円以上の高単価寿司が増える」「セブンやローソンの100円コーヒーも値上げ」――。
これまで「100円」を切り口に支持を集めていた業態や商品が、次々と「脱100円」にかじを切りだしました。100円業態は世の中から消えてしまうのか。そもそも100円で買えるということに価値はあるのか。100円玉を握りしめて店に買い物に行くシーンは減りつつありますが、これからの100円業態はどうなっていくのでしょうか。
小売り・サービス業のコンサルティングを30年間続けてきたムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。
100円ショップと呼び続けられるのか
2022年5月、私は「ふさわしくない」は的外れ 100円ショップやワークマンの「銀座」進出が歴史的必然なワケ」という記事を書きました。
ダイソー、3COINS、セリアといった、いわゆる100円ショップが銀座に相次いで出店していて、今や銀座は100円ショップが席巻する街になっているという話です。中でも、大創産業は3業態を一度に銀座に出店しました。ダイソー以外の2業態は、100円ショップではありません。300円ショップ業態の「スタンダードプロダクツ」と、300円や500円商品が中心の大人向け雑貨業態の「スリーピー」でした。
100円ではない業態にもたくさんのお客さんが押し寄せている光景を見て、「もう100円でなくてもいいんだ」と私は感じました。さらに、4月に西銀座デパートに出店した「3COINS+plus」では、1000円や1500円の商品も取り扱っています。
「もう100円にこだわって購入している人はいないのではないか?」と、ふと思ったのです。
実際に100円ショップ大手4社のうちで、明確に「100円しか扱わない」と宣言しているのはセリアのみ。他3社(大創産業、キャンドゥ、ワッツ)は、すでに高価格帯商品を導入しています。100円で値付けしていた物を値上げしているケースはまだほとんどありませんが、今後はそのような商品も増えてくる可能性があります。これからの100円ショップは、低価格雑貨店という呼び方がふさわしい業態になるかもしれません。
続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2208/29/news018.html?s=09
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661745850/
ルールは破るためにあるからね
アレは利益より宣伝目的の商品だと解釈してたんだが
だよなあ
ついでに買ってもらうもの
買うついでに来てもらうためのもの
コーヒー飲みたいしセブン行くかって人来なくなるぞ
家でインスタントでいいって気付かれるぞ
全自動のコーヒーメーカー買って豆も自分で買って朝作ったコーヒーを真空断熱の水筒に入れて持っていくのが最凶
コロナ禍はじまったのもあってネスプレッソ買ったわ
美味しいよね
ドラッグストアが100円で始めたら面白いのにな
最近夜遅くまでやってるドラッグストア増えたのでコンビニめっきり使わなくなった人も多いだろうし追い討ちかけたれ
贅沢して非日常を楽しむ場所だから
人件費をまともに払ってるから
得体のしれない冷凍食品をほとんど使ってなくてちゃんと手料理してるから
国による。欧米先進国だと一般人にとってフルサービスのレストランは少し特別な日に行くところで、日常の外で食事する必要がある場面ならテイクアウトが当たり前。
逆にタイやマレーシア、韓国、台湾のようなアジアの先進国・中進国だとむしろ3食外食が普通(飲食業が低学歴低所得層の代表的就労先になつているの)で一般的な家庭のキッチンは日本のように充実していない。
多くの発展途上国はそもそもフルサービスのレストランなど一部の富裕層しか行かない(だから人口に比べてレストランの数は非常に少ない)からやはりその国の物価よりずっと割高。
ちゃんと国内の従業員の給料上げろよ
ホムセンのほうが実際割安で高品質なものが多いねぇ
2階がダイソーのとこあるわw
そら百円ショップ登場した平成初期とは貨幣価値半減しとるし
逆に言えば百円ショップもよく今まで百円、税込110で踏ん張れたなと
二百円玉を新造してもいい位よ、マジで
新硬貨つくる意味がわからん
気分転換
不満なら買わないだけだから
知恵を与えるな!
円高になったら値下げしないといけなくなるぞ
はい天才
1BTCショップ作ろうぜ!
朝晩で1割くらい価値変動当たり前!
コメント